皆さん、こんにちは!
さて、私は証券会社の個人口座を3つ保有しています。昔は、口座ごとの方針を決めて運用していたのですが、途中からは思いつくままに色々なものを購入。今では、口座の中身を見ていくだけで大変になりました(笑)
そこで、野村證券で運用していた米ドル建て社債が償還を迎えたことを機に、
複数の証券口座の中身を整理することにしました。
*まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
・・・???
私の個人口座は、①野村證券、②楽天証券、③SBI証券で開設しています。
1.野村證券。
・株主優待のある銘柄の専用口座としました。
といっても、オリックスなどを売却した結果、イオンだけになったのですが(笑)
*野村證券は、私が初めて開設した証券口座です。
米国債、米ドル建て社債の運用を始めた頃は、証券会社の担当者から色々な情報を貰えて、とても助かりました。今でも感謝しています。
しかし、米国債、米ドル建て社債を運用するには、SBI証券が一番優れていました。
(銘柄数が多い。少ない金額で購入できる。)
また、株式の売買については手数料が高く、魅力が無くなってしまいました。
2.楽天証券。
・主に、S&P500、NASDAQ100、オールカントリーのETFおよび投資信託を運用する口座としました。
新NISA、息子およびお孫ちゃんへの贈与銘柄もここで運用します。
*楽天証券は、私が2番目に開設した証券口座です。
慣れているという面も大きいですが、とても使いやすい口座です。
手数料も安く、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)も魅力的です。
3.SBI証券。
・主に、米国債、米ドル建て社債を運用する口座としました。
現在、米国債、米ドル建て社債の運用で得た利金(利息)でVOOを購入していますが、一定金額に達すれば売却し、米国債、米ドル建て社債を購入するつもりです。
*SBI証券は、私が3番目に開設した証券口座です。
米国債、米ドル建て社債を運用するために開設し、それは正解でした。
また、個人的な見解ですが、WEB画面も改善が進み、使いやすくなっています。
・・・
野村證券の米国債、米ドル建て社債、日本の個別株、および、楽天証券の米ドル建て社債を売却したお金の一部を用いて、SBI証券で米ドル建て社債を購入。
残りのお金は、来年の新NISA用に確保しました。
・・・!!!
今回、証券口座の中身の整理を行ったのは、今後、FRBが政策金利を下げていくことにより、米国債、米ドル建て社債の利回りが下落(価格は上昇)すると予想したからです。
米国債、米ドル建て社債を購入するには、今が最後のチャンスかもしれません!
ご参考まで。
・・・「至誠さん 今年はいい年だったね!」
・・・「7月の株価急落では、どうなるかと思ったよ!(-_-;) 」
*1日1回バナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
*なお、上記の方法は自分の経験を述べたもので、これから必ず儲かるかどうかは分かりません。投資は自己責任でお願いします。